







エジソンアカデミーロボットプログラミング教室が選ばれる3つの理由

エジソンアカデミーでは、ロボットの組み立てと、プログラミングの両方ができます!

創造力を刺激する変幻自在のロボットキット
![]() |
![]() |
タテ・ヨコ・ナナメに接続できるアーテックブロックを使うことでロボットの組み立てが簡単にできます。 | 頭の中のイメージをそのまま形にすることができるため、 ゼロからモノを生み出す力、オリジナリティあふれる作品を作成する創造力を養います。 |

論理的思考力を高めるプログラミング環境
![]() |
![]() |
マサチューセッツ工科大学メディアラボが開発したプロ グラミング環境「Scratch(スクラッチ)」をベースにしたソフトを採用。小学生でもわかりやすくプログラミングができます。 | ロボットにイメージ通りの動きをさせるために、まず、 どのような命令が必要か考え、その命令を効率良く順序立てて並べていきます。筋道を立てて考える必要があるため、論理的に考える力が身につきます。 |

問題解決力を養う授業構成
![]() |
![]() |
わかりやすいテキストを使ってロボットの組み立てとプログラミングを行ったあとは、各テーマごとに設定された課題に挑戦します。 | 課題に取り組む中でロボットがイメージ通りに動かない ときに「なぜ動かないのか」原因を分析し、「どうすれば動くのか」解決策を考え・実行することで問題解決力が養われます。 |


「やる気」を引き出すレベルアップ方式のカリキュラム
カリキュラムは12のレベル×3ステップのトータル36テーマで構成されています。授業は1カ月1テーマのペースで進み、少しずつレベルアップしていきながら、3年間で36テーマを学習していきます。信号機や自動車などの身近なものや、ゲームを作成するテーマも用意しており、子どもたちの興味を掻き立てる内容となっています。


プログラミングの基礎をじっくり学習できるテキスト
テキストは、小学生でもプログラミングの概要が理解できるように詳しい解説を記載しています。また、ロボットの構造やセンサーの仕組みなどを学ぶページもあり、楽しみながら様々な知識を吸収できるテキストとなっています。






何度も挑戦したくなるゲーム形式のミッション
応用編には組立説明書等はなく、自分だけでしっかりと考える必要がありますが、応用編の多くはゲーム形式になっています。このため、子どもたちは楽しみながら繰り返しチャレンジし、独創性あふれる自分だけのロボットを完成させることができます。





体験教室 | お電話で予約された 土曜日、日曜日、祝日 親子でご参加ください。 |
体験教室参加費 | 体験教室1,000円 授業は月謝制です。 (月謝:10,000円) |
申し込み | 随時 |
教材 | 別途、装置教材費のみ必要です。 テキスト代はお月謝に含まれます。 分割支払いできます。相談 |
学習時間 | 1回当り90分 (実習演習と方法や仕組み説明の授業) 月2回の授業です。 |
アピール事項 | 満8歳のお子さんから (興味をもつ子から、それを創造し活用する社会人なる為に(理系の資格取得へ)) |
体験授業 のお申込方法
1.お問い合わせフォームに入力後、送信ください。2日中に確認のメールを差し上げます。
またはお電話でご連絡くださいませ。 2.当日のキャンセルはできませんが、前日午前中までにご連絡頂ければお振り替え致します。 |